プラモづくり

X1/9のプラモ
プラモづくりは得意ではない。小さい頃のトラウマがあって、今回プラモを作ったのは子供の時以来だと思う。(写真はヤフオクで購入したX1/9のプラモ)


当時は初代ガンダムのプラモが全盛期で模型店に入荷しても、ガンダムやシャアザクなどは直に売り切れるほど中々入手が困難でした。やっとの思いで手に入れても直に作り始めるのはなんかもったいない気がしたので、しばらくパッケージの側に掲載されていた完成時のイメージを眺めながらワクワクしていたもんです。

でも当時のプラモは今時のプラモみたいに着彩もされていなければ、接着剤いらずでもなかったので、完成までにはそれなりの工程が必要でした。子供が塗装までしてパッケージの写真のような完成品を作るにはちょっと難易度が高かったかな。(でも上手に作ってた友達もいたなぁ)

自分の性格上、完成までのたくさんのステップが面倒臭く、几帳面な性格も災いして、ちょっとでもミスるとすぐ作るのをあきらめてしまう。そして次のプラモに手を出すのだけど、また同じことの繰り返し。なかなか思い通りに作れないプラモは苦手な存在でした。

それがトラウマとなり、もうプラモを作ることはないなと思ってたんだけど、今回自分が乗っている車(X1/9)のプラモを購入したことがきっかけで、もう一度きちんと完成するまで作ってみようと思った次第です。

プラサフを吹いたX1/9

まずはプラサフを吹いたX1/9

デカール

今回はデカールをペタペタ貼ってラリー仕様に

組立て途中のX1/9

エアブラシでパーツを色付けしながら組み立てます

完成までもうちょっと

完成までもうちょっと

でけた!完成

でけた!完成

実車に乗せてみる

実車に乗せてみる

子供の時は、訳も分からず漠然と作り始めたのが原因でたくさんの失敗をしたけれど、さすがに大人になると違いますね(笑)過去の失敗を教訓にネットで情報を収集しながら最低限必要な道具を揃え、何とか完成まで辿り着けました(汗)
途中間を空けるとまた手を付けるのが億劫になってしまうので、完成までの作業は一気です!(今回は正月休みに全ての作業をしました)

途中、納得のいかない場面もありましたけど、とにかくコツコツやろうと。
その結果とても良いプラモ(作品)が仕上がったと思います。

ちゃんとしたプラモづくりは作っている時のプロセスも楽しんで出来る人でないと駄目ですね(苦笑)
そしてある程度時間を必要とする趣味だなと。

今回はコツコツモードで頑張ったけど、しばらく作らないだろーなー(笑)


  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。